母の事も、涙が溢れて困ったちょっとうつ状態から少しずつ回復してきました。忙しい事もありますが、友人知人に聞いてもらったことで何だか気持ちが落ち着き本当に持つべきものは友人です。同じような悲しみの中にある方のネットでの記事などもとても為になりました。誰もが陥る母ロスとか母うつ。何年たっても抜け出せない気持ちもすごくよくわかります。私もそうなるのかと心配でした。悲しみに打ちひしがれて何もできな...
暑くなりました。エアコンや扇風機が急にいるほどになりましたね。 桜の木の上にいた鳩ですが、二日前ほどに鳴き声がしたと思ったら急に静かになり、サクラの木の上から下に巣のような棒切れが沢山落ちていましたのできっと巣立ったのかもしれません。 もう梅雨明けした?と思うほどの晴天ですが又雨はやってくるのでしょうか。 暑いのは苦手なのでこれからちょっと大変かな。 そろそろ普通の生活に戻らなくてはと思っていま...
6/23のお通夜ではお坊さんが出席せず、無宗教の形で行いました。子供、孫、ひ孫、きょうだい、友人などが来てくれ、音楽の流れる中静かな式となりました。花の真ん中で母の写真が笑顔で微笑んでいます。この写真は数年前妹が家族で沖縄に連れて行ってくれた時の写真でことさら心からの笑顔で楽しんでいる中の一枚です。その前に母は体を横たえ、静かに眠ったように穏やかな顔で私たちを安心させてくれるように。式の間の黙祷には...
母は自分の家に久々帰って来ました。白い箱に入り仏壇の前にいます。あれほど帰りたかった懐かしい家に帰ってきて何を思っているのでしょう。物言わぬ母、無性に悲しくて涙が溢れてきます。元気な頃は、料理好きでまたたく間に作ってしまう料理を皆ほお張ったものでした。写真で見る母の顔は気が付けば笑顔ばかりだったのです。辛いときも悲しいときも嬉しいときも笑顔を絶やさず過去の写真は優しく語りかけてくれます。それが又...
明日は母のお通夜。。という夜にこれを書いています。正確にはもう当日ですが。6/19に納棺の儀が終わりすっかり綺麗になって寝ている母。薄化粧を施し、爪にはピンクのネイル、重ね着の衣をまとい手甲脚絆を付け草鞋を傍に。首からは六文銭の袋を掛け、手に数珠を、腰に杖、胸に短刀、編み笠を備え、すっかり旅支度ができました。どこに行くのお母さん、この草履じゃ遠くを歩けないよ。寒くてもっと暖かくしていかなくては。六文...
日曜日まではもってくれるだろう。。。その予想を覆して、17日金曜日夜遅く、施設からの電話が鳴って家族が行く前には母は一人で旅立ってしまいました。多分10時を過ぎた頃静かにでも平穏に行ってしまったと思われるのです。まるで寝ているような安らかさ、まだ温かい母の体や頭をなで最後のお別れをしました。ありがとう。がんばったね。そのひと言でした。母らしい強い最後でした。自分で自分の最後を決めたような潔さ。ほ...
今日はフラのレッスン日ですが、先月から行けていません。皆が懐かしい。どうしているのかなといつも思います。貴重な元気な時代、いつかまた復帰できる日を楽しみに待っています。フラは何で魅力があるのだろう。。私でも全てを把握できない何か。。。それがあるのだと思います。皆で踊る団体のフラそれも良いけど、最近は自分だけのフラを踊ってみたいな。などと思う事もあります。人とタイミング、手の高さ、顔な...
最近ではほとんど食事を取らなくなりました。面会に行くとヨーグルトやゼリーを少し食べたり、スイカの汁を少し飲んだりしていましたが、お水も最近では拒否することが増え、何も食べない事に心が締め付けられるようです。老衰に伴い、食物を欲しがらなくなり自然と枯れるように逝くというのはよく聞く事ですが、実際自分の身として起こるととても悲しい事ですね。頭は理解しているのに感情は揺れ惑う。今日のように血圧、...
土曜の今日は別の親戚が面会に行くのでちょっと自分の時間を過ごしています。連日15分の限られた面会ですが、そのあとの疲労がこんなにあるとは思いませんでした。情けないほどぐったり。。遠出して疲れるのとちょっと違うのですね。知らぬ間に外にも庭にもアジサイがたくさん!我が家にも4種類ぐらいあるでしょうか。普通のガクアジサイ、墨田の花火、昔からのシンプルなアジサイ、コメットという名の洋アジサイ、ほとんど頂...
ほぼ親戚の面会が終わり、7日にはやっと私たち姉妹の面会日に。前の人たちの「元気になったよ」「言葉を発したよ」との言葉がちょっと信じられない感じでしたが、7日に実際会って本当にびっくりしました。夕食はあまり食べませんでしたがヨーグルトを1/3ほど食べ、お水をゴックンと美味しそうに飲み、ゼリーを1/2程食べました。一番驚いたのは目が良く開くようになった事です。ほとんど目を閉じていましたのでこれには驚きで...