連休が始まりました。今日は昭和の日。さて特に計画のない我が家、どこかドライブにという事で手ごろな距離の宮ケ瀬ダムに行くことに。厚木から30分ほど入った神奈川県で唯一の村、清川村に宮ケ瀬ダムはあり、かつては281戸あった村が水没しました。今は首都圏の水がめとして大変役に立ってくれています。2000年ごろ完成しその当時厚木駅発バスでダム見学に行ったのをよく覚えています。それから村の良い所を残し観光にも適する...
パスポートセンターの行きに久々横浜公園を通りました。この時期チューリップが咲いているかな? もう終わってしまったかな?と。咲いていました! 時期をずらして植えるので枯れた畑もありましたがまだまだ綺麗に咲いています。畑のチューリップが時を同じく一斉に咲くのは見事で不思議でもあります。市民が球根を植え、初めは小さなチューリップ畑でしたが年々規模が広がり、最近は期待を裏切りません。ベイスターズの本拠地、...
史上初の撮影に成功したブラックホールが命名される いつもメルマガをお届け下さる方に昨日こんなニュースを頂きました。あのブラックホールに名前が付き、名付け親は日系3世のラリー・キムラさんというハワイ大学ヒロ校の教授だという事です(CNN)。名前は「Pōwehi」 Pō=夜、暗闇、神の領域 wehi=飾り、装飾 の意があり「果てしない創造の装飾された暗黒の源」。ハワイの古くからの民話「Kumulipo」クムリポから取られた名...
家の八重桜がほぼ満開になりました。毎年通りがかる人が褒めて下さいます、がこの数年で上の方の枝が枯れて大きさが8割がたに小さくなりました。 この桜は長女の誕生記念樹として植えました。これもソメイヨシノとてっきり思って買ったのですが初めてのお花が八重桜の様相でびっくりしたものです。初めはちょっとがっかりしたのですがソメイヨシノが終わって咲いてくれるのでそれも楽しめて良いかなと...
フラ・カヒコ(古典フラ)などで腰蓑のような緑の葉っぱを揺らして踊っている所を見た方は多いと思います。それがティ・リーフで(tiティ又はkīキー)とも言い多用される葉っぱです。ドラセナの一種と言われ、緑が美しいもの、赤味がかった物、が主にあります。フラのスカート以外にレイを作ったり食べ物を包んだり染料にしたり消毒薬・利尿剤、サンダルなど色々な用途があるそうです。今でも神聖な物としてお供え物を包んだり、...
ここのところ免許の更新を迎え何だか忙しいです。5年の自動車免許が4月に切れ、10年のパスポートも切れるので、今日パスポートの更新手続きに行ってきました。自動車免許は先日、初めて警察署にて更新、すぐには貰えませんが近くて便利だとわかりました。後は取りに行く日を忘れないようしっかりとメモして。パスポートセンターはすごく混んでいました。267番なり。連休の為に申請する人が多いのですね。老いも若きもやっぱり旅行...
ハワイの方々は古来より血族意識が高く長老を頂点に大家族で平等に分け与え助け合って暮らしてきました。「'ohanaオハナ=家族」をとても大事にしたのですね。長老である「kupunaクプナ=祖父母」は孫など子孫を「hānaiハナイ=養子」として迎え両親が仕事に精出せるよう両親に代わって面倒を見、又後継者として一人前のハワイアンにするべく農業漁業自然のありとあらゆる知識を伝え育て上げました。一族はそんな祖父母を深く愛...
今、庭の花が色々咲いています。その中で今年もフリージャーが咲きました。この花を見ると娘の高校受験の思い出が蘇ります。中三の冬、数学が今一歩で苦戦している娘。何とかすべく個人で教えて下さる方でもと思ってましたが、丁度スーパーに行ったとき入口で現役大学生のアルバイトの講師さんの張り紙を見つけ、早速お電話を。それからその方に受験までの3ヶ月数学を主に見ていただく事になりました。無口な男性の若者で娘と合...
桜も関東では散り始めました。今年も綺麗に咲いてくれてありがとう。 ハワイアンミュージックの中でも日本の桜を歌ったものが幾つかあります。知っているのは Nani Kamakura(ナニ・カマクラ)=美しい鎌倉 Pua `Ākala (プア・アーカラ)=ピンクの花 Ku'u Pua Sakura(クウ・プア・サクラ)=私の桜の花 等でしょうか。もっとあるかも知れませんが知っているのはこれだけで...
今日は孫の誕生日。ラインで、プレゼントしたレゴで遊んでいる画像とボイス付きで返信が来ました。よくこんな細かいもので遊べるなと感心してしまいます。 おととい帰り道、リュックに入れたプレゼントを背負って「ママにあんまり高いのだと怒られる・・」と。本当は嬉しいのに少し浮かない顔。ママにはすごく気を遣うのだ。私が「九歳は一度だけだから自分の好きな物で良いよ。お勉強も頑張って!」と...